オンラインショップ

トップにもどる

企業情報企業情報

沿革沿革

1954年(昭和29年) 9月 仙北郡金沢町字元東根124番地にて山田清助氏により金澤納豆製造所として発足。
1968年(昭和43年) 3月 資本金300万円。法人に組織替えし、羽後食品工業株式会社に社名変更。
1970年(昭和45年) 6月 250万円増資。資本金550万円となる。
1971年(昭和46年) 10月 現在地に第二工場(680㎡)を新築し、移転する。販売網を秋田県全域に拡大。
1973年(昭和48年) 8月 450万円増資。資本金1,000万円となる。
9月 第一発酵室を増築する。(316㎡)
1974年(昭和49年) 10月 山形・福島への進出を機に冷蔵車を運行し、関東一円に販路拡大。
1975年(昭和50年) 4月 1,000万円増資。資本金2,000万円になる。
8月 三階建のプラント工場完成。(518㎡)
1976年(昭和51年) 9月 東京営業所開設。
1977年(昭和52年) 6月 1,000万円増資。資本金3,000万円となる。永谷園と業務提携する。
7月 第二発酵室を増築。(341㎡)
11月 浄化槽を新設。(1日100t処理)
1979年(昭和54年) 5月 2,000万円増資。資本金5,000万円となる。
10月 仙台営業所開設。
11月 工場排水処理施設増設。(1日250t処理)
1980年(昭和55年) 6月 秋田新工場完成。(新築建物延床面積2,885.98㎡ /
既存建物床面積2,394.81㎡/総建物延床面積5,280.79㎡)
連続蒸煮缶処理能力(21/h)業界初のプラント設置。
1981年(昭和56年) 9月 第三発酵室を増築。(495㎡) 発酵室20室増築。
1982年(昭和57年) 6月 代表取締役社長に山田清繁氏就任。
8月 常陸宮殿下御夫妻御来社。栄誉に浴する。
1985年(昭和60年) 12月 第四発酵室を増築(800㎡)。コンピュータによる集中制御。
1986年(昭和61年) 6月 CI導入により社名変更。株式会社ヤマダフーズとなる。
12月 創業の地、秋田県仙北郡仙南村金沢字元東根124番地にヤマダフーズ食品開発研究所設立。
1987年(昭和62年) 9月 生産管理、販売管理、労務管理、財務管理のコンピューターによるネットワーク完成。
1988年(昭和63年) 10月 第五発酵室を増築。(1,320㎡)コンピューターによる集中制御。
1992年(平成4年) 4月 本社ビル完成。新工場増設。無人化合理化工場となる。
1996年(平成8年) 3月 4,000万円増資。資本金9,000万円となる。
6月 茨城県牛久市奥原町字塙台1753番地に茨城工場竣工。
(新築建物延床面積9,252.84㎡)
7月 同業他社と提携し、北海道から九州までの生産拠点を確立。
(札幌/秋田/茨城/大阪/中国/四国/大分/鹿児島)。
10月 茨城工場:日本経済社'96優秀先端事業所賞 受賞
2000年(平成12年) 8月 500万円増資。資本金9,500万円となる。
2001年(平成13年) 1月 6,230万円増資。資本金1億5,730万円となる。
2003年(平成15年) 10月 関連会社アクアグリーンネット株式会社設立。
2004年(平成16年) 10月 創業50周年を記念し、秋田横手市平鹿町浅舞字中東144番地に匠の味工房遊心庵工場竣工。
(新築建物延床面積4,283.25㎡)
2012年(平成24年) 5月 遊心庵工場:充填豆腐ライン増設
秋田工場:業務用納豆専用ライン増設(新築建物延床面積1,578㎡)
9月 遊心庵工場:工場排水処理施設を新設。
2014年(平成26年) 2月 減資して資本金9,800万円となる。
第19回全国納豆鑑評会にて「国産ふっくら大粒ミニ2」が最優秀賞 農林水産大臣賞を受賞。
12月 秋田工場:工場排水処理施設を建て替え。
2020年(令和2年) 2月 秋田工場、遊心庵工場でISO22000の認証を取得
2023年(令和5年) 1月 茨城工場、FSSC22000の認証を取得